愛のある「家庭・職場・地域社会」作りを目指すための、応援サイトです。
愛はコミュニケーション

『気付く喜び』

ペンネーム:モモ

 まだまだ駆け出しだったころ、上司が交代した。新しい上司は以前の上司より10歳以上年配でベテランの味があり、その一挙手一投足から何でも吸収させてもらいたいと思った。

 赴任して来られて三日ほどたった頃、「奥のトイレの水が流れないのだが、使用禁止の紙を貼っておいてくれないか」と言われた。業務ルーチン以外の初めての指示に、簡単な内容だけれど心を込めて対応したいと思った。「使用禁止」と紙に書くだけのことに、紙の大きさから何色のどれくらいの太さのマジックを使うか、字の配置など、自分なりに考えて書き上げ、トイレのドアに貼っておいた。

 その二日ほど後、今度は「あのトイレだが、修理するにはどこへ電話したら良いかな」と言われた。私は狼狽して「電話は私が掛けます。しかし、ちょっとお待ちください」と答えた。

 業者に電話すればそれで済むけれど、故障の原因は私でも修理可能な程度のことかも知れなかった。それを何一つ確かめもせず、私はそのまま放置していた。「修理する」という肝心の動きができていないことを、修理依頼先を尋ねられた瞬間に認識した。「使用禁止と紙に書いて貼れ」と言われたらそれしかしない、そんな自分であることが恥ずかしかった。

 タンクの中を開けてみると原因が分かり、すぐに直すことができた。器具も何も要らなかった。あまりの簡単さに、タンクのふたを開けてみることさえしなかった自分にあきれる思いだった。

 上司へ修理完了の報告と共に「『使用禁止と貼れ』と言われたらそれしかしない自分だったということを反省しました」と言うとニコッと笑われた。

 前の上司なら「お前は、使用禁止と貼れと言われたらそれしかせんのか!」と言われたかもしれない。でもそれでは「しまった、ミスった」という思いが中心になり、「こんな自分ではいけない」としみじみ思うことには至らない気がする。「反省しろ!」と結論まで言ってしまうことは、相手が自分で反省する機会を奪ってしまうのではないか。ささいな出来事だったが、そうしたことを深く考えさせられた。

 それ以来、悩んでいる人に「どうしたの?」と声を掛けても、自分の言うことが指図になってしまわないように気を付けている。どんな思いでいるのかを聞かせてもらい、できればその人が自分で気付けるようにし、気付かれたことを一緒に喜んでいる。自分で気付いたことならばなおさら「失敗しても、それでこそ心に深く身に付くことがある」(これもその上司の受け売り)。

 「自分で気付く」という喜びを相手から奪ってしまわないよう……、その大切さを少しでも分かることができたことは幸せだったと、今も感謝している。

topに戻る